1. セルフケア応援ページ お口の情報
 

セルフケア応援ページ

セルフケアのポイントやコツ、知って得する豆知識をご紹介します
2020/03/09
頭・顔面部の体幹も鍛える!  
体を鍛えている方は多いです。
最近は、体幹を鍛えてバランスがとれる身体がいいと言われています。

ですが、それって、肩から下のことではありませんか?
首や頭はどうなんでしょうか?

首も含めた頭部がぐらついていては、身体に芯が通りませんよね。
頭・顔面部の体幹を安定させるための筋肉は何でしょうか?

それはです。舌が笑顔を支えます!
「表情力アップレッスン」で詳しくご説明し、トレーニング法をお伝えしてます。
  • 安静時、鼻で呼吸して口は閉じています
  • 舌の位置が、上の顎にピタッと吸盤のようについてます(写真はわかりやすいように口を開けています)
  • 舌のほぼ全面です(舌先がちょこっと上がっているだけではいけないのです)
  • 吸盤のようにくっついているから、首も頭も安定し姿勢が良くなります
  • 下顎が緊張しないので、ほうれい線などの予防になります
  • 噛みしめによる顎の疲れや、それに伴う頭痛なども軽減します
  • この状態ができていれば、長期的に顔貌にも変化が生じます
このように舌が大切な筋肉であることを今一度知っていただきたいのです。
  • 舌を器用に動かすことができる
  • 舌を安定して上顎に吸盤化できる
表情筋が細やかな感情に応じてしなやかに動くためには、頭部がリラックスしてかつ安定している必要があるのです。
美表情塾のセラピストは、歯科衛生士です。
筋機能療法や摂食嚥下の知識をもとに、わかりやすく簡単にできる方法をお伝えしています。

この画面を見ている今、口の中の舌、どうなっていますか?

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。


2020/01/26
本の紹介!表情筋を使って話す「美顔ボイトレ」  
お客様から「美表情塾で言って”頬を上げる”をすると、声も変わるっていう本を見つけた」と教えていただきました。
とても関連性があって分かりやすい内容だったのでご紹介いたします。
「美顔ボイトレ〜声を出すたびに美しくなる」鳥山真翔(祥伝社)

表情筋を使った発声法をすることで、顔の悩みが改善でき、はつらつとした表情に変わるーというのがこのメソッド。
=顔の上半身、鼻から上で声を出すようにする発声法(鼻腔共鳴)
「声が変われば、顔も変わり、呼吸も変わり、人生が変わります」 と著者。

表情筋を動かすことで、上顎の軟口蓋という筋肉が自然に動き、鼻腔へ空気を送り込むための気道が確保されやすくなるのだそうです。
そして、涙袋まで頬を動かすように表情筋を豊かに使うトレーニング法を写真付きで解説されています。
声帯で生まれた声を、口腔内ではなく、鼻腔で響かせることができると、豊かでクリアな響きになるとのこと。
さらに、声の印象は見た目以上に相手に残ると言います。
そして、声のトーンは心も豊かにすると。

多くの人が口腔内で響かせる間違った発声法をしていて、この発声法だと、表情筋があまり使われないため顔の血行が悪くなり、顔のたるみやゆがみに直結するとも。

美顔ボイトレのポイントは、
スムーズな鼻腔共鳴を起こすために「顎関節を動かさない!」

顎を下げてはいけない理由
顎をちょっとでも下げた途端に、共鳴する場所が鼻腔から口腔に落ちてしまうから
顎を下げると、声帯が引っ張られてしまうから


著者は、プロ歌手として活動しながら、ボイストレーナーとしてのノウハウを確立した方です。
  • 早速、本を見ながらやってみました。
表情筋エクササイズと声のトレーニング、それぞれ6種類。

顎を下げない発声法ができればどんな声が出るのかしら・・・。

 

表情筋は動きました(ほっ)。

でも、私、声を出すって、顎を下げることしかしていませんでした。

だから、喉が詰まって声がこもっていたんですね。

首や下顎が緊張しているから、呼吸が浅くなっていたんですねぇ。

 

下顎を動かさないように、頬と上唇をタテに引き上げて「あ〜い〜う〜え〜お〜」

なんと!音痴が治った!と言いたくなるくらい声が自由になりました。

声を操っている感覚です。

口から声を出すというより、声を顔の真ん中に集めたら、響いて顔から出て行った、という感じでしょうか。

少ない息でも声を出し続けられました。


美表情塾でも、自然でしなやかな笑顔は”口角ではなく頬をあげる”とお話ししています。

そのために、表情筋のコリやクセを緩めるのが オロフェイシャルリリースの手法です。

緩む感覚がつかめたら、その方の魅力をひき出す表情のエクササイズに取り組んでいただいています。

いつも2割の微笑みを ほほえみアイドリング と呼んでいます)と提唱していることが、印象に残る声も作るとわかりました。


この「美顔ボイトレ」は、お口の機能の”話す”ことに効果のある方法です。


紹介してくださったお客様は、 竹串エクササイズができないことに、ご自分でびっくりされていました。

この本に出会って、自分に必要なエクササイズだと改めて感じられたようです。

 

美表情塾のセラピストは歯科衛生士です。

お口の機能を高める方法として、この顎を下げない発声法、必要な方にご紹介していきたいと思います。

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。


2019/12/27
モチ窒息25%は正月3が日に集中!  

お正月は窒息事故が多発します!

 

厚生労働省の調査によると、モチによる窒息の25%は正月3が日に集中しています。

 

高齢者やお子さんだけじゃなく、誰にでも起きる危険性があります。

特に次のような方、

  • あまり噛まない
  • 一口量が大きい
  • 一口サイズに切って、いきなり奥歯に乗せる
  • 噛むのが面倒ですぐ飲み込みたい
  • テレビを見ながら、喋りながら、遊びながら食べる
  • 食事中によくお茶や水を飲む
お餅は必ずよく噛んでゆっくり食べてください。
熱々の柔らかいお餅は、喉を通る時、喉の形に変形しながら冷めて固まっていきます。
飲み込みの力が弱かったり、大きすぎたりすると喉に張りついてしまうのです。

親しい方との楽し時間だからこそ、丁寧にゆっくり食べ物に向き合うひと時になさってください。

分かりやすいホームページがありましたので紹介します。
おもちなど喉にものが詰まったときの応急処置法はこちら↓↓↓

「暮らしあと押しeo健康」

https://eonet.jp/health/article/_4101518.html

 

モチ以外の危険な食品について分かりやすい動画はこちら↓↓↓

「守口歯科チャンネル」よりこんなにあるの!?窒息の原因になりやすい食品

<<  <  2  3  4  >  >>

お問合せをお待ちしています


☎  090-2984-2419 


「美表情塾のHPを見た」とおっしゃてください。

開催日はご予約カレンダーをご覧ください。