1. セルフケア応援ページ お口の情報
 

セルフケア応援ページ

セルフケアのポイントやコツ、知って得する豆知識をご紹介します
2018/12/28
知ってください!喉に詰まった時の応急処置方法  

窒息事故死は交通事故死よりも多い!

お正月は窒息事故が多発します。

 

高齢者やお子さんだけじゃなく、誰にでも起きる危険性があります。

特に次のような方、

  • あまり噛まない
  • 一口量が大きい
  • 一口サイズに切って、いきなり奥歯に乗せる
  • 噛むのが面倒ですぐ飲み込みたい
  • テレビを見ながら、喋りながら、遊びながら食べる
  • 食事中によくお茶や水を飲む
お餅は必ずよく噛んでゆっくり食べてください。
熱々の柔らかいお餅は、喉を通る時、喉の形に変形しながら冷めて固まっていきます。
飲み込みの力が弱かったり、大きすぎたりすると喉に張りついてしまうのです。

親しい方との楽し時間だからこそ、丁寧にゆっくり食べ物に向き合うひと時にしてください。

分かりやすいホームページがありましたので紹介します。
おもちなど喉にものが詰まったときの応急処置法、ぜひ知ってください!

「暮らしあと押しeo健康」

https://eonet.jp/health/article/_4101518.html


2018/07/08
舌の定位置は上  
6月17日版のセルフケア応援ブログは「二重あごの中は何⁉」でした。
二重アゴの中身は舌だった!
そう、舌が下あごをベッドにしている、ハンモックかも・・・。

ご存知ない方が多いようなのですが、舌の定位置は上なのです。

口を「あ〜」と開けると舌は当然、この写真のように下あごに乗っています。
その後が肝心です。
  • 口を閉じると、自然に上のアゴに舌先が軽く当たります
  • 食事や会話以外の安静時は、その状態で、口は閉じて鼻で呼吸しています(これでは絶対に口呼吸はできません)
  • 唾液が溜まってくると、舌先はそのままで、舌を上あごに押し付けて飲み込みます(軽く歯を合わせてもいいです)
  • 唾液や噛み砕いた食べ物を、舌に乗せて上あごを通って喉に送り込みます
私たちは1日に1.5リットルくらいの唾液を飲み込んでいるので
いつも舌を持ち上げる運動をしていることになります。

この舌の動きが衰えたり、舌が下あごに乗っていると二重アゴになってしまいます。
今これを読んでいる時の舌の位置、上ですか?下ですか?

下だった方は、意識して上に当てるようにして唾液を飲み込んでみてください。
舌も喉も大きく動いた感覚がわかると思います。
意識的に動かしているうちに、筋肉が動きを覚えてくれれば、無意識に二重アゴ予防ができるようになります。

口が渇くという方は、口が開いて舌が下がっていませんか。
口呼吸は二重アゴの原因にもなります。
ちょっとした生活習慣の見直しも、しなやかな笑顔への近道です。

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。


2018/06/17
二重あごの中は何  
顔が大きくなった、たるんできた、あごが・・・とお悩みの方。
鏡の前で絶望的になる前に、そこに何があるか考えたことがありますか?
「それは、脂肪でしょ」という声が聞こえてきそうです。
が、
二重あごに関していえば「舌」です。
舌がたるんで、あごを膨らませているのです!
  • 左の写真は、舌を下あごに落としたとき。
  • 右は、舌先を上のあご(前歯の付け根やや後ろ)につけて持ち上げたとき。
一瞬にして違う印象です。
普段から、舌に力を入れて上あごに押し付けながら、ゆっくり飲み込むようにするだけで舌のトレーニングになります。
もちろん、姿勢は大切。
あごを引いて、喉がまっすぐになるようにすれば、舌は持ち上がりやすくなります。
日々、喉の周りの筋肉をよく使っって話をしたり、食事をすることが美しさに導きます。
二重あごは、舌が怠けているからなのですよ。

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。

<<  <  3  4  5 

お問合せをお待ちしています


☎  090-2984-2419 


「美表情塾のHPを見た」とおっしゃてください。

開催日はご予約カレンダーをご覧ください。