1. セルフケア応援ページ お口の情報
 

セルフケア応援ページ

セルフケアのポイントやコツ、知って得する豆知識をご紹介します
2019/09/22
あくびは伸びやかに!  
あくびをするように、ゆっくり口を開けてみてください。
どれくらい開きますか?
  • 指3本まで開かない
  • 痛みがあるので途中で止めた
  • 耳の前あたりがギシギシ音がして開けたくない
当てはまるものがあれば、咬筋(顎を開閉したり横に動かす筋肉)が硬いのかもしれません。

写真は私が「美表情塾」を始めた頃。
以前は指2本がギリギリでした。
握り寿司は半分にしないと口に入らないし、ハンバーガーは注文しませんでした。
あくびの時も開けきれずに、かみ殺すように筋肉を抑えていました。

半年ほど経った頃から、あくびが最後までできるようになって、3本分開くように。
その後は、あくびが気持ち良くて楽しいです。
握り寿司も一口で食べられるようになって”人生が変わった”のです。


多くの方は、最近、スマホやパソコンを使用していると集中するので無意識に噛みしめていることがあります。
咬筋が収縮して緊張している時間が長くなっています。

口を大きく開けるもの筋肉のストレッチにつながります。
開けても痛みがない方は、あくびは大胆に思いっきり伸びやかにしましょう!
あくびをしたら、そのまま5秒キープするなんていうのもいいですよ。
お顔だけでなく、頭や首や肩につながる筋肉も同時に動きます。
皮膚も同じくストレッチされ、血管や神経も刺激されます。
血行が良くなって、顔色が明るくなり、頭がすっきり!
  • 痛みがある方は無理をしないでください

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。


2019/07/30
安静時の舌は上あご  

二重アゴの中身は舌だった!

そう、舌が下あごをベッドにしている、ハンモックかも・・・。
と、以前のセルフケア応援ブログで「二重あごの中は何⁉」をご紹介しました。

ご存知ない方が多いようなので再度お伝えします。
舌の定位置は上なのです。

口を「あ〜」と開けると舌は当然、この写真のように下あごに乗っています。
その後が肝心です。
  • 口を閉じると、自然に上のアゴに舌先が軽く当たります
  • 食事や会話以外の安静時は、その状態で、口は閉じて鼻で呼吸しています(これでは絶対に口呼吸はできません)
  • 唾液が溜まってくると、舌先に力を入れながら舌全体を上あごに押し付けて喉奥に送ります(軽く歯を合わせてもいいです)
  • 唾液や噛み砕いた食べ物は、舌に乗せて上あごを通って喉に送り込みます
私たちは1日に1.5リットルくらいの唾液を飲み込んでいるので
いつも舌を持ち上げる運動をしていることになります。

この舌の動きが衰えたり、舌が下あごに乗っていると二重アゴになってしまいます。
今これを読んでいる時の舌の位置、上ですか?下ですか?

下だった方は、意識して上に当てるようにして唾液を飲み込んでみてください。
舌も喉も大きく動いた感覚がわかると思います。
意識的に動かしているうちに、筋肉が動きを覚えてくれれば、二重アゴ予防というご褒美がついてきます。

口が渇くという方は、口が開いて舌が下がっていませんか?。
口呼吸は二重アゴの原因にもなります。
ちょっとした生活習慣の見直しも、しなやかな笑顔への近道です。

舌が上がりにくいという方、猫背になっていませんか?
あごが前に突き出ていたり、肩や首に力が入っていると舌が動きづらくなっています。
美表情には姿勢も関係しています。
これも生活習慣の見直しですね。

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。


2019/05/10
「よく噛む」ってどう噛む?  
よく噛んで食べていますか?

「硬いものを食べるようにしています」
「30回噛むようにしています」
と答える方は、噛むことを意識していることなので嬉しいです。

では更に、よく噛むとは、どう噛むことですか?

30回くらい噛むと、唾液と混じって安全に飲み込めるペースト状になると言われています。
片方で30回噛むと思っている方もいます。
これは”片噛み”と言います。
無意識のうちの片噛みが、顎の筋肉の左右差となり、お顔の歪みにもつながります。

30回の噛み方!
  • 片方で5回噛んで→反対に舌で運んで5回噛んで→また舌で反対に運んで5回噛んで・・・これなら、往復3回で30回になります
  • 片方4回なら往復3回半くらい、6回なら往復2回半です
ご飯を一口食べてみてください。
その間、唾液と混じってとろとろになったところは少しずつ飲み込んでいますが、飲み込まないように噛まないとすぐになくなってしまします。

硬いかどうかではありません。
いつものご飯やパンやおかずの一口一口を30回噛むのを目指します!

 

ご飯を噛んでいる途中で、少しこなれた頃に、味のあるおかずを口にして、また噛みます。

おかずを先に食べて、途中からご飯を入れることもあります。

違うおかずを時間差で口に入れると違った味に変わります。

口の中で味わいが変わることを「口中調味」と言います。

 

軽く「あ」という時の口の形で、前歯から入れます。

「あ〜ん」の形は大きすぎです。

口に入れる量が多いと噛めないので飲み込んでしまいます。


30回噛みのためには、一口量は控えめに!


時間かかる、疲れる、めんどくさい、と思った方。

舌の運動不足は二重あごの原因です。二重あごの中は何!?

食事中の思い出した時でいいので、箸を置いてやってみてください。

 

ちなみに、食事中にお茶などの飲み物をやめると、噛む回数が増えます。

全ては、二重あご予防のために!


「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。

<<  <  3  4  5  >  >>

お問合せをお待ちしています


☎  090-2984-2419 


「美表情塾のHPを見た」とおっしゃてください。

開催日はご予約カレンダーをご覧ください。