1. セルフケア応援ページ 筋肉関連
 

セルフケア応援ページ

セルフケアのポイントやコツ、知って得する豆知識をご紹介します
2021/02/21
頬が上がらない時は“唇”もマッサージ  
  • 頬が、目が細くなるまで上がらない方
  • 「オトガイ」に梅干のタネができる方
  • ほうれい線が下に深い方
実は、唇が重いのかもしれません!
普段、口が開いている方は特に口輪筋が弱っています。

「口輪筋」を刺激して、唇が機敏に動けるようにしましょう。
  1. 唇を少しずつつまんで1•2•3、パッと離す
  2. 上下、5か所くらい
  3. 縦にも横にも
  4. 痛みがあるところはグリグリせずに、2〜3回繰り返す
  5. 歯磨きの時やお化粧前になどにマッサージしましょう!
3日くらい経って、唇がなんとなく凛々しくなっていれば効果アリです。

上唇が鼻に近づくようになれば、頬も上がっていますよ。
この時、唇がクルッとしているのが若々しく見える口元です。

2020/08/18
その姿勢、あなたは何時間?  
スマホの1日平均の視聴時間は、2〜3時間だそうです。
ヘビーユーザーは5時間以上のことも!

ちょっと調べもの、ちょこっとメール、そのどんな姿勢ですか?
動画を見たり、真剣に検索したりの時は、長時間筋肉が固まっています。
なんとなくダラダラ〜と画面を見ている時って、肘をついたり猫背になっていたり
もちろん表情も動かないから顔も全身も血行が悪くなっています。

この不自然な姿勢が首・肩・腰・手指・顔に通る神経を圧迫しています。
筋肉を硬くしています。

この長時間に及ぶ姿勢の悪さが、不調感や不健康につながっていることは皆さんご存知です。

ただし、自分がどんなのかは知りません。
自分の姿は、前からも横や後ろからも見えませんから。

頭は、体重の十分の1くらいの重さがあると言われています。
50Kgの方で5Kgくらい、大きなスイカほどの重さにもなります。
良い姿勢であれば首→肩→背中→腰→脚→足で、頭の重さを少しずつ支えているのです。
アゴが前に出て、首が肩上で折れるような姿勢では、あちらこちらに歪みが出ます。
頬杖ついて背骨が斜めになってるような姿勢では、腰が痛くなるだけではなく、顔も歪みますね。

「スマホ指」というのを聞いたことがありますか?
親指が凝ったりするだけではなく、小指が伸びなくなる症状を言うそうです。
実は、小指の筋膜は肩につながっているので、肩こりや巻き肩の原因にもなります。
  • とにかく、同じ姿勢を長時間しないようにしましょう
  • 左右前後の傾きを少なくして、骨盤でしっかり座りましょう
  • 手をグーパーして指を伸ばしましょう
  • 顔の運動不足解消には、思いっきり「あくび」するのがおすすめ
【伸び+あくび】は、緩め効果バツグンです。

一度ご自分のスマホ姿・パソコン姿を、写真にとってもらうといいですね。

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。


2020/07/26
とにかく触って「胸鎖乳突筋」!  
美容に関心のある方々に注目されているのが「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」です。
耳の後ろの突き出た骨(乳様突起)から、鎖骨の付け根までに伸びる長い筋肉です。
左右にあります。
  • 耳を引っ張り上げると、まっすぐに伸びる筋肉がわかりやすくなります
  • 反対側も触ってみましょう、左右の硬さが違っていませんか
  • どこ?という方は、埋もれています。鎖骨からたどって筋肉を見つけてください
首を回したり曲げたりする時に使う重要な筋肉です。

特にデスクワークの多い方や、読書、スマホなどうつむいた姿勢を長時間していると、緊張しコっています。

脳と身体につながる重要な神経・血管・リンパなどが、そのコリにより圧迫されてしまいます。

疲労感やストレス、めまい、不眠、頭痛などのほか、胃腸の不具合など内臓の不調にも影響してしまうことがあります。

 

「胸鎖乳突筋」まわりのコリをほぐすことは、頑固な首や肩のコリにも効果的です。

 

コリを緩める方法はいろいろりますが、とにかく触ってください!


例えば、お顔のお手入れの時や、ちょこっと手を休めた時に

胸鎖乳突筋を触る前に、バンザイしながら3〜4回深呼吸すると緩みやすくなります。
  • 耳を引っ張り上げて、この筋肉の上を3〜4回撫でます
  • 耳を引っ張り上げて、この筋肉の上を4〜5か所押します
  • 耳を引っ張り上げたまま、この筋肉を伸ばしたり縮めたりします
反対側の手で、頭の上から耳を引っ張るとちょうどいい具合です。

首の皮膚は薄いので、くれぐれも擦らないように。

何回か触っていると、左右の硬さの違いや、日々の動きやすさの違いに気がつくようになるでしょう。
気持ちも体もリラックスすることがしなやか美表情には欠かせません。

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。

<<  <  3  4  5  >  >>

お問合せをお待ちしています


☎  090-2984-2419 


「美表情塾のHPを見た」とおっしゃてください。

開催日はご予約カレンダーをご覧ください。