1. セルフケア応援ページ 肩こり・全身との関連
 

セルフケア応援ページ

セルフケアのポイントやコツ、知って得する豆知識をご紹介します
2018/05/08
寝姿勢をなおしましょう!  
朝起きた時、肩が凝っていたりあごがだるいという方がかなりいます。
眠りが浅かったとか、変な夢を見たからなどの理由を考えることもありますよね。

案外、寝ている時の姿勢って(自分では見えていないから)気づかないものです。
あごのだるさや痛みは、横行きの姿勢で枕にあごを押しつけていたからということもあります。
顔にシワをつくったりシーツの跡が残るだけではありません。
耳や頬が枕に乗っていると、耳の前にあるあごの関節をずらしているのと同じ力がかかっています。
何分も何時間もあごの関節をずらしていることになります。

肩にも体重がかかっているので、首や背中も緊張しています。
胸が狭くなって、呼吸も浅くなっています。
  • どうしても横向きが落ち着くという方は、耳の後ろで頭を支えましょう。
  • まくらの高さや硬さを調整してみるのもいいです。
  • まくらを買い換える前に、タオルを重ねたり、タオルで肩を支えるなど試してみましょう。
ちょっとしたことで、寝返りの仕方や回数が変わっていることに気がつけば、体の疲れ方にも変化があるかもしれません。

寝姿勢も習慣です。体の使い方の癖や習慣を「態癖」というそうです。

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。


2018/04/08
「胸鎖乳突筋」おぼえましょう!  
耳の後ろから、鎖骨の付け根までに伸びる長い筋肉が「胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)」です。
左右にあります。
  • 顔を横に向けた時、伸びている方の首を触ってみてください。まっすぐに伸びる筋肉がわかりますね。
  • 反対側も触ってみましょう。
首を回したり曲げたりする時に使う重要な筋肉です。

特にデスクワークの多い方や、読書、スマホなどうつむいた姿勢を長時間していると、胸鎖乳突筋が緊張しコリます。

脳と体をつないでいる重要な神経や血管やリンパが、そのコリにより圧迫されてしまいます。

疲労感やストレス、めまい、不眠、頭痛などのほか、胃腸の不具合など内臓の不調にも影響してしまうことがあります。

 

「胸鎖乳突筋」まわりのコリをほぐすことで、頑固な首や肩のコリに効果的です。

まずは、自分のこの大切な筋肉の存在をしっかりおぼえましょう!

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。


2018/03/20
猫背が二重あごをつくる!  
最近の生活スタイルは、ついつい前かがみ姿勢が多くなります。
肩こりを自覚している方は多いです。

この姿勢は、あごの下の筋肉がたるんでしまうので二重あごの原因になります。

一度、背筋を伸ばしてあごを引いて、良い姿勢をしてみましょう。
あごの肉がつっかえていませんか?
それは太ったからではありません。筋肉がたるんでいるのです。
引き上げる力が弱くなっているのです。
飲み込みの力も弱くなっているかもしれません。

パソコンやスマホは、あごを引いて、自然に肩を下ろして、その姿勢がキープできる位置で操作しましょう。
毎日の積み重ねがシャープなフェイスラインを作ります。

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。

<<  <  7  8  9  >  >>

お問合せをお待ちしています


☎  090-2984-2419 


「美表情塾のHPを見た」とおっしゃてください。

開催日はご予約カレンダーをご覧ください。