1. セルフケア応援ページ ほうれい線
 

セルフケア応援ページ

セルフケアのポイントやコツ、知って得する豆知識をご紹介します
2021/07/25
頬が上がらない時は鼻のエクササイズ  
十分な大人の方のお顔の特徴のひとつに、鼻が大きい、とお気づきでしょうか?

鼻は、メガネをかけるところは硬い骨ですが、その下は頬から繋がっている皮膚です。

頬を上げる「口角挙筋」。
動かそうにも頬がうまく上がらない方は、鼻が硬いと言うことがわかりました。
  • 鼻の皮膚が硬い
  • 鼻を膨らませたり、動かしたりできない
鼻が硬くて重いから、頬が上がりきらないかもしれません。

上唇と鼻を持ち上げるエクササイズをしてみてください。
  1. 上唇をつまんで
  2. 鼻を膨らませるように力を入れて
  3. 上唇と鼻を一緒に引き上げるように動かします(実際はほとんど動きません・筋肉を刺激するだけです)
  4. 小鼻を軽くつまんで鼻を膨らませます(鼻根に力が伝わります)
鼻に力が入ってくると、鼻がシュッとして頬が上がって若々しく見えてきます。
下瞼と頬が一体になるくらい、頬が上がるようになれば目の下のクマは解消です。
ほうれい線も「ほほえみ線」になりますよ。
もちろん口角も上がりますね。

2020/10/21
頬の位置がわからない方へ  
笑顔になりましょう!
口角あげましょう!

と、よく言われますが
美表情塾では笑顔は作りませんし、口角は上げません!
上げるのは「頬」なのです。
頬が上がれば上機嫌になる、その結果、笑顔になるのです。

オロフェイシャルリリース®の施術前後の写真をご覧ください。
2割くらいの笑顔で、と撮らせていただいた写真です。

施術前は、口角を引き上げています。
そのせいで あごに梅干しができています。
この口の周りの緊張感は、決して笑顔ムードではありませんよね。

施術後は、頬がプリッと上がっています。
お顔のクセや表情筋のコリを緩めたことで「笑顔ムード」の時の筋肉が動くようになりました。
その結果、目の下から上唇の間(中顔面)がキュッと寄って口角が上がり、さらにフェイスラインがシュッとしました。

左小鼻の横に小さなホクロがありましたが、位置が動いたかのようです!

頬の位置がわからないという方が多いです。
そんなところどうやって動かすの?ともおっしゃいます。

頬が上がる感覚をつかむ方法は
  1. 立ったままお辞儀して、頭を真下に下げてみてください
  2. 重力で頬が下がります
  3. 目も押されるくらい頬が下がります
  4. これが頬が正しく上がっている状態です。

    重力を利用すれば、簡単に頬あげの筋トレができます。
    くれぐれも頭に血が昇らないように短時間で行ってくださいね。

2019/10/20
”ほうれい線”は”ほほえみ線” 考え方しだい  
20代の方でもほうれい線を気になさる方が多いようです。
ほうれい線って「老けて見える」「疲れ顔」「生活感が出る」などの悪いイメージですか?
気にするあまり、シワができるから笑わないようにしているという方もいるほどです。

鏡を見た時、シワを見つけたら確かに憂鬱になります。

そんな時、ニッコリ頬あげて、ほほえんでみましょう!

お顔にできる線は、あなたの心を表す線です。

そう、シワ=線はあっていいのです。
口元にできるシワは、豊かな表情をあらわすほほえみ線です。
  • ほうれい線が気になったら、頬を持ちあげてほほえみましょう!
  • ついでに顔の体操も。頬を右や左にあげたり、口をつむって回したり、思いっきり目を開けたり閉じたりしましょう
表情筋が動くことで、筋膜コラーゲンの再生を促します。
お肌もプルプルに。もちろん継続は力なり!

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。

<<  <  4  5  6  >  >>

お問合せをお待ちしています


☎  090-2984-2419 


「美表情塾のHPを見た」とおっしゃてください。

開催日はご予約カレンダーをご覧ください。