1. セルフケア応援ページ 肩こり・全身との関連
 

セルフケア応援ページ

セルフケアのポイントやコツ、知って得する豆知識をご紹介します
2022/06/21
座り姿勢の比較(自然体vs自己アピール)  
どちらの座り姿勢がいいですか?

面接を控えている方に、好印象のコツをご紹介しました。
オンラインでも役に立つ座り方。

➡︎右はご自身が、「面接のためにのYouTube、で言っていた」という形です。
自己アピールの姿勢ですね。
背もたれから拳一個分背中を離して座るのだそうで、胸を大きく張って座っています。
一見、凛々しいですが、力みがあり呼吸が浅く、声が潰れます。
長くこの姿勢で座っているのはつらいです。
顎を引いているので、上目遣いになり、視野が狭くなります。

⬅︎左は、座り方をアドバイスした後です。
力みがなく、頭部から重心が自然に真下に下りているのがわかりますか?
呼吸が深くなり、喉が開き、声が出しやすくなったとのことです。
長時間でも疲れません。
首がリラックスしているので、視線も自然です。
自然体です。

この写真をお見せしたら、「右は頑張りすぎて、自分らしくない」とおっしゃいました。
「左は、自然体ですね」とも。

【自然体でいられる座り方】
    お尻の丸みではなく
  1. 両太もも=面で座る
  2. 尾てい骨に背骨を乗せる
  3. 安定する位置を見つけたら、足の裏を床につける
  4. 背骨の延長線上に首と頭を乗せる
膝が拳2個分くらい開きます。
オンラインならこれでいいのですが、対面の時に(特に女性)膝を閉じたい場合
膝を着けてから、足を引き寄せたり、遠めに伸ばしたりして調整します

椅子によって安定感が変わるので、いろんな椅子で試してみて、体で覚えるがいいです。
オンラインの時は、この姿勢で、視線の延長線上にカメラを配置するのが理想的です。

実は、この自然体の座り方は、背中や首の緊張が少ないため表情もしやすくなるのです。

面接に限らず、座っている姿はその方の生活や習慣が滲み出ます。
声をかけたくなる、また会いたいと思ってもらえる
そんな好印象になっていただくためにアドバイスさせていただきました。

実は、自己アピールの姿勢って、肩こりさんや巻き肩さんに多いのです、特に最近。

肩を緩めるワンポイントリリースをしてもらった後なので、体幹が安定してすぐに自然体になりました。

一度、ご自分の座り姿勢をカメラで撮ってみませんか?
ほとんどの方が、思っている以上に前傾の姿に驚かれます。
私もついつい前屈みになるので、日々気をつけています。

2021/11/26
「目で語る」にご注意!  
マスク生活が長くなって、目元のお化粧が濃くなったり
目で語ろうとして眉や目を今まで以上に動かしている方を見かけます。
相槌がわりに、眉を寄せたり目を大きくしたり。

マスクで表情が伝わりにくくなっているので、オーバー気味にしてくださっていることはわかりますから、好意的には受け止めています。
ですが、眉が大きく動くのはどちらかというとネガティブな感情の時です。
目が大きくなるのは、驚きや恐怖の時です。
何よりも、眉や目を大き動かし続けると、おでこや頭の筋肉が緊張して肩こりの原因にもなります。

嬉しい時は目は細くなって眉は下がります。

微笑んでいることを伝えたいなら
  • マスクの下でも頬を上げる
  • 下瞼をふっくらさせる
頬を上げるときは、鼻が持ち上がるくらい上唇を引き上げるようにすれば
マスクの口元に空間ができて笑顔のままでも喋りやすいですよ。

2020/08/18
その姿勢、あなたは何時間?  
スマホの1日平均の視聴時間は、2〜3時間だそうです。
ヘビーユーザーは5時間以上のことも!

ちょっと調べもの、ちょこっとメール、そのどんな姿勢ですか?
動画を見たり、真剣に検索したりの時は、長時間筋肉が固まっています。
なんとなくダラダラ〜と画面を見ている時って、肘をついたり猫背になっていたり
もちろん表情も動かないから顔も全身も血行が悪くなっています。

この不自然な姿勢が首・肩・腰・手指・顔に通る神経を圧迫しています。
筋肉を硬くしています。

この長時間に及ぶ姿勢の悪さが、不調感や不健康につながっていることは皆さんご存知です。

ただし、自分がどんなのかは知りません。
自分の姿は、前からも横や後ろからも見えませんから。

頭は、体重の十分の1くらいの重さがあると言われています。
50Kgの方で5Kgくらい、大きなスイカほどの重さにもなります。
良い姿勢であれば首→肩→背中→腰→脚→足で、頭の重さを少しずつ支えているのです。
アゴが前に出て、首が肩上で折れるような姿勢では、あちらこちらに歪みが出ます。
頬杖ついて背骨が斜めになってるような姿勢では、腰が痛くなるだけではなく、顔も歪みますね。

「スマホ指」というのを聞いたことがありますか?
親指が凝ったりするだけではなく、小指が伸びなくなる症状を言うそうです。
実は、小指の筋膜は肩につながっているので、肩こりや巻き肩の原因にもなります。
  • とにかく、同じ姿勢を長時間しないようにしましょう
  • 左右前後の傾きを少なくして、骨盤でしっかり座りましょう
  • 手をグーパーして指を伸ばしましょう
  • 顔の運動不足解消には、思いっきり「あくび」するのがおすすめ
【伸び+あくび】は、緩め効果バツグンです。

一度ご自分のスマホ姿・パソコン姿を、写真にとってもらうといいですね。

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。

<<  <  2  3  4  >  >>

お問合せをお待ちしています


☎  090-2984-2419 


「美表情塾のHPを見た」とおっしゃてください。

開催日はご予約カレンダーをご覧ください。