1. セルフケア応援ページ 笑顔のヒント
 

セルフケア応援ページ

セルフケアのポイントやコツ、知って得する豆知識をご紹介します
2018/06/25
セルフケアセミナー始まりました!  
「美表情塾」第1回セルフケアセミナーを開催しました。
ご参加くださった皆さま、ありがとうございました。

オロフェイシャルリリース® のセルフリリースを覚えていただくためのセミナー。
実技時間たっぷり、手をいっぱい使って、自分の体に触れる体験です。

ポイントは、”しっかり押して、ゆっくり伸ばす”
筋膜に力が伝わりストレッチする感覚を、まずは、ミカンをモデルに手のウォーミングアップ。

そのイメージのままご自身の肩に手を置くと
「いたいわ〜」「アイタタ・・」との声。
適切な圧をかけるだけでもストレッチになるのです。

触るところすべてがカチカチで、これまでの生活では動いていないことを実感。

基本のセルフリリースを終えたら
「目がぱっちり」「ひたいもフェイスラインもスッキリ」「頬が上がって笑いやすい」「食べやすくなった」
との達成感の笑顔があふれました。
豊かな表情のためのお顔の皮膚や筋肉は、首・肩・頭さらには全身とつながっています。
さぁ、今日から、手、忙しいですよ!

セルフケアセミナーは毎月開催します。
自分できれいに、美表情になりたい方のご参加をお待ちしています。
開催日はご予約カレンダーからご確認いただけます。申し込みもできます。

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。


2018/06/06
若々しい笑顔は頬が上がっている  
力みのない笑顔って、やわらかな空気のようですね。

笑顔にするとき、口角を上げようとしていませんか。
実は、口角だけを上げても笑顔にはならないのです!
引きつっているだけのこともあります。
”作り笑い”と気づかれています。

自然な笑顔、若々しい笑顔は、頬が上がっているのです。

頬を上げれば、口は自由に動くので笑顔のまま自然な会話ができます。
口角を上げるために筋肉を使うと、口の動きが制限されます。不自然です。

目の下から上唇までの部分「中顔面」が長くなると老けたイメージになります。
オロフェイシャルリリース® で表情筋が緩んだら、頬を上げることを意識しましょう。
  • 鏡を見ながら、指で頬を持ち上げます
  • 小鼻の横も一緒に上げます
  • 繰り返すことで、脳と筋肉に覚えさせましょう
  • その笑顔を30秒キープできるように持久力もつけましょう
笑うとシワができると心配する方もいますが、動かすことで筋膜のコラーゲンが再生されることがわかっています。

 

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。


2018/03/07
目の下のたるみに ”五木ひろし”!  
目の周りには「眼輪筋」がぐるっと取り囲んでいることがわかります。
よく見ると眼輪筋の下のカーブ、たるみの形になっていますよね。
上のまぶたは、開けたり閉めたり、パチパチと無意識に動かしています。
では、下のまぶたは?

70代のお客様から教えていただきました。
「私は ”五木ひろし” してるからのクマやたるみは少ない方だと思うわ。
下まぶたで目を細めるようにするの。
下のまぶたの筋肉はあまり使わないから衰えるんですって」

ということで、やってみましたが
初めはどこに力を入れるるのか、どう動かすのかわかりませんでした。
  1. 鏡を見ながら、黒目のあたりの下まぶたを指でトントンと合図でしてから
  2. そこに力を入れるとピクピクできるようになりました。
1週間後には指なしでもできました。
1ヶ月後には、なんとなく目の下にハリができているような。

今まで意識して動かしたことがない筋肉をコントロールしたようで、ちょっと嬉しい気分。
誰かに言いたくなりました「五木ひろし、できる?」

「美表情塾」メールマガジン登録はこちら

メルマガは月に一回だけ月末にお届けしています。

セラピストがお客様から得た笑顔の効果、美表情トーク、それぞれの笑顔ストーリーなどを綴っています。

無料ですので、笑顔のサイクルに入りたい方のご登録をお待ちしています。

<<  <  14  15  16  >  >>

お問合せをお待ちしています


☎  090-2984-2419 


「美表情塾のHPを見た」とおっしゃてください。

開催日はご予約カレンダーをご覧ください。